初めての方へ
Q、予約は必要ですか?
当院は予約優先制です。全てのメニュー、全ての患者さまが対象です。
当日予約、直前予約も随時受付しています。
ご予約のお電話の際には、以下をお伝えください。
①お名前(初診の方はご連絡先)
②ご希望の日時
③ご希望メニュー
④お悩みの症状
⑤ご希望の先生
Q、健康保険は使えますか?
骨折・脱臼・打撲・捻挫・肉離れの治療にのみ各種健康保険がご利用になれます。
鍼灸治療も医師から「適応疾患」として同意書を得られた場合は、健康保険が利用できます。
(同意書は当院で準備しています。)
鍼灸施術健康保険適応疾患
①神経痛(頭・顔・胸・腕・手・足などの痛み)
②五十肩(肩関節が痛く、腕が上がらない)
③頸腕症候群(首・肩・腕の痛み、しびれ)
④腰痛症(腰が痛む、重い)
⑤リウマチ(手・足などの関節が腫れて痛む)
⑥外傷性頸部捻挫後遺症(ムチウチ)
上記6疾患などで、慢性疼痛疾患であること。
ご不明な点はスタッフまでお気軽にお問い合わせ下さい。
Q、治療に通う頻度はどれくらいが適切でしょうか?
症状によりますが、治療効果の持続しているうちに治療を施すと早く改善します。
痛みの強い時は週3日~毎日ですが、症状が落ち着きましたら週1~2回で経過を診ます。
あなたのライフワークに合った治療計画をたてていきます。
慢性の疾患や複雑な症状については長期間の治療が必要になりますので、経過を診つつ治療回数や来院頻度の計画をたてます。
症状が改善した後も再発予防や健康管理のために月に一度か季節の変わり目に一度の来院をお勧めします。
Q、整体は受けられますか?
受けられます。
当院では“世界を股に掛ける有名治療家”KenYamamoto氏の直伝メソッド「Ken Yamamoto テクニック」と、バキバキと粗暴な手技をしない方法を用いて調整する「骨盤調整」という革新的な2つの治療法を導入し、数多くの患者様から好評を頂いております。
従来の多くの整骨院や治療院では、患部(例えば、腰痛なら腰)をマッサージしたり矯正したりすることでしょう。
「痛みの原因は患部に無い」という理論の下、骨盤調整は当たり前に全身からアプローチし患部から離れた“痛みを引き起こしている”原因”を調整することにより、痛みの根本治療に努めています。
早期回復、治癒、痛みがでない身体作りの大原則として、全身治療が必要不可欠と考えています。
ボキボキ矯正したり、患部への強引なマッサージなどをしないので、老若男女問わず“安心・安全”を第1に、その一人一人の症状にあったオーダーメイド施術を行っております。
Q、「Ken Yamamoto テクニック(KYメソッド)」とは?○
関節・筋肉を正しい位置に戻すとあらゆる痛みが消えることから、人体の理想の骨格の位置に調整するKen Yamamoto氏が提案する新しい療法です。
主訴とする部位を触れることなく痛みを取ることができます。
Ken Yamamoto氏はこのテクニックで世界中のプロスポーツ選手のカラダの症状を改善しています。
また小学生から90代のご高齢者のカラダのケアも請け負い、世界中に往診に出かけ、また日本中のみならず、世界中からも患者さまが来院します。
<こんな方におすすめです>
☑いつも同じところが痛くなる方
☑猫背、体のゆがみが気になる方
☑痛みの出にくい身体作りをしたい方
☑鍼が苦手な方
☑おじぎ動作や中腰姿勢や反らす動作が辛い方
☑医師に異常がないと言われたが腰が痛い方
☑坐骨神経痛と診断された方
☑いろいろ治療をしたが腰痛が改善しない方
<特徴>
*痛いところは触りません。
*ボキボキしない整体のため、安心して受けられます。
Q、どんな服装で治療を受ければいいですか?
からだの状態をみますので、ジーンズなどの硬い素材の衣服やスカートでなければ大丈夫です。
動きやすい衣服(ジャージやスウェット)を持参して、着替えて頂くことも可能です。
Tシャツ、短パンだと最適です。
自費(自由)診療の方は着替え(病衣)を用意しています。
Q、治療に要する時間はどのくらいですか?
症状やメニューによります。
保険診療の初回治療に要する時間は60分程です。
待ち時間も別途かかりますので余裕をもって来院下さい。
自費(自由)診療の初回治療に要する時間は全身コースの場合、60~90分程です。
Q、鍼について
当院で使用する鍼は直径が髪の毛ぐらいの太さ(0.14㎜~0.25㎜)のステンレス製です。
一人に使用したら全て廃棄します。
ご要望がありましたら純銀製の鍼も用意しております。
また症状や刺激量に合わせてですが、鍼の部分が皮下にまで至らない長さの円皮鍼や皮内鍼といわれるシールで固定するものや、刺さないで軽く擦る鍼もご用意しています。
(小児に対しては小児鍼をご覧ください。)
Q、鍼は痛くないのですか?
ほとんど痛みを感じません。
当院の使用する鍼は注射針や縫い針とは違い、微細でしなやかなものなので、想像しているより痛みを感じないので皆さん驚かれます。
治療中に痛みや嫌な違和感がありましたら、遠慮なく訴えてください。
鍼はすぐに抜きます。
また刺すときの痛みとは別に独特の「ひびき」というものがあります。
人によって表現が異なりますが、ズーンとする・重い・しびれる・だるい感じを痛みとして感じる場合があります。
この「ひびき」は好き、嫌いがありますので、苦手な方は「ひびき」を出さないように治療しますので遠慮しないで教えてください。
(初めての方は治療中に不快に感じましたら我慢せずに教えてください。)
まれにですが、鍼による内出血が起こります。
内出血後は青紫の出血斑がでますが、1~2週間ほどで綺麗になります。
見た目以外は特に問題はありませんが、内出血によって皮下で神経を圧迫されると違和感がでる場合もあります。
これも1~2日で感じなくなりますので、ご安心下さい。
Q、小児鍼について
刺さない鍼で皮膚に軽い刺激をあたえて、自然治癒力を高め、小児期に起こる様々な症状を、軽減または除去する方法です。
当院では主にヘラの形状をした純銀製の小児はりを使用します。
月年齢や症状に合わせて治療を行います。症状については保護者の方から聴き取ります。
お子さまを抱きかかえた状態でも寝かせた状態でも治療できます。
症状はないけど風邪の予防や免疫力をつけたい、虚弱体質を改善したいなどの要望にも対応します。
まずはお気軽にご相談ください。
著効した症例:
夜泣き・疳の虫 風邪 鼻づまり 下痢・便秘 微熱が続く アレルギー性鼻炎
アトピー性皮膚炎 食べ物アレルギー 血管性紫斑病(アレルギー性紫斑病) 喘息 水イボ 中耳炎
Q、灸治療について
灸は艾(もぐさ)を使用します。
艾は蓬(よもぎ)の葉から作られ、燃やすと適度な温熱刺激を与えることができるため、古来より治療に利用されてきました。
当院では火傷をしないように艾を台紙(灸点紙)の上で点火する方法、艾を紙の筒に入れた筒灸や棒状のお灸を用います。
燃焼温度を調節できますので、心地よい熱さ、暖かさを体感できます。
冷えた患部の血流を良くしますし、免疫力を向上する作用もあります。
Q、灸は熱くないのですか?
心地よい熱さ、温かさは感じますが、払いのけるような熱さは必要ないと考えています。
最適な温度調節を行いますが、肌の弱い方には水疱が出来ることがあります。
水疱は潰さずにしておくと綺麗に治ります。
潰してしまったならば、その部分は清潔にしておいてください。
糖尿病などの内科疾患のある方は火傷すると治りにくいので施灸しない場合があります。
ご了承ください。
Q、美容鍼灸について
美しさを保つための美容鍼灸。
顔面部専用の鍼を用い、直接お顔の適切な部位に鍼をします。
顔の表面に刺激を与えることにより、リンパの流れが促進されます。
美肌に必要なコラーゲンの分泌が高まり、肌の艶・張りを再生し、「小じわ」「たるみ」「むくみ」「くすみ」などが解消でき、若返り効果が期待できます。
鍼灸の全身コースを同時に行うことにより、胃腸の動きを良くすることで美肌を長持ちさせます。
からだの内面と外面の両方向から綺麗にすることがアンチエイジングの近道だと考えます。
Q、脈診とは●
当院では脈診を行います。
手首の動脈の拍動の状態から、隠れている症状やからだの内部の情報、生活習慣を確認します。
また経過なども診ていくのに役立ちます。
症状の原因となっている経絡や臓腑の状態を診ています。
Q、腹診とは▲
直接腹部を触ることで胃腸の動きを確認します。
健康な方のお腹はつきたてのお餅のようなと表現され、適度な温かさと柔らかさがあります。
腹診の時に硬さ、不快な感覚や痛みを聴いていきます。
胃腸の働きが悪くて症状が出ている場合が多いので、鍼灸治療をして胃腸の働きを良くしていきます。
Q、徒手検査とは○
痛みの原因を探るために痛みの起きない範囲で身体を動かして頂いたり、反射や皮膚の感覚を診たりします。
その際にしびれ、痛みや不快感が出現するかを確認していきますが、からだに負担のかかるようなことはしませんので、ご安心してください。
Q、治療後の過ごし方
なるべく安静にしてください。治療後は筋肉の緊張が取れて、血液循環も促進し、からだはリラックスして休憩モードです。この状態を長く維持することにより、からだの自然治癒力が向上します。
また日頃のストレスが原因で症状が出ている方は、今まではストレスによって感じなくなっていた疲労が一気に吹き出して、治療後にからだに「だるさ」を感じます。
これは刺激量が多いことも考えられますが、治療によってからだに有益な治癒反応として考えます。
安静にしていれば翌日はスッキリとからだが軽く感じますので安心してください。
治療後の仕事に戻る場合は治療前に教えてください。刺激量を調整します。
入浴はして下さい。
ぬるめのお湯にゆっくりと入ってください。
(血圧の高い方は注意し、主治医の指導に従ってください。)
アルコールは控えて、白湯や常温の水を適量飲んでください。